母子手帳をもらうための申請方法
母子手帳をもらうためには、お住まいの市町村役場などの各自治体の窓口で申請が必要です。
随時申請を受付している場合が多いですが、場合によっては
申請日や申請場所、時間などが決まっているケースもあります。
注意して下さい。
細かい申請方法についても、自治体によって異なる場合が多いです。
産婦人科で、妊娠届などの書類を発行してもらう必要のある自治体もあります。
その他にも、必要な書類があると何度も足を運ばなくてはいけません。
事前に確認しておくようにしましょう。
随時申請を受け付けている自治体の場合は、認め印を持参するだけで大丈夫という場合が多いです。
母子手帳の申請の際
かかりつけの産婦人科がある医療機関名、現在の妊娠週数、出産予定日などの情報が必要です。
そのため妊娠検査薬で陽性反応が出て妊娠が分かっただけでは、母子手帳の交付が難しいと思われます。
一般的には、産婦人科できちんと医師に妊娠の確認をしてもらい、
赤ちゃんの大きさや妊娠した可能性のある日などを確認して、
現在の妊娠週数や出産予定日などを算出してもらいます。
代理
妊婦さんご本人がつわりなどで母子手帳の申請に行くことが難しい時は、代理の方にお願いすることも可能です。
ただし、必要書類や印鑑を忘れずに、妊娠の状況については間違いのないように申請をしてください。
場合によっては、運転免許証などの本人確認書類の提出や委任状を求められる場合もあります。
事前に確認しておくことをおすすめします。
お薦めの母子手帳ケース
関連ページ
- 母子手帳は、いつ交付されるの?
- 母子手帳はいつもらえるのだろう?交付時期は?どこで?など母子手帳の交付に関して。
- 母子手帳の大きさ、サイズは地域によって違う
- 母子手帳の大きさって、各自治体によって違うの?ということで、母子手帳のサイズについてです。
- 母子手帳を失くした時には
- 母子手帳をうっかり失くしてしまうこともあります。そういった場合はどう対処したらいいのでしょうか?その辺りの話です。
- 母子手帳をもらったら、いつ、どこで使うの?
- 母子手帳をもらったら、いつ、どこで使うのでしょう?ということで、母子手帳を使うシーンについてです。
- 母子手帳に何を書く?記入内容は?
- 母子手帳って何を書く手帳なの?ということで、母子手帳に書く内容についてです。
- 母子手帳ケースは必要?
- 母子手帳をもらったら、ケースはやっぱり必要でしょうか?そのあたりのことを書いています。